数学重要問題集の使い方・レベル徹底解説

数学

実は数学もあった?数学の重要問題集を数学の講師が徹底レビュー

 

 

知ってますか? 

 

化学で受験生からの指示が一番高い問題集! 

重要問題集―化学基礎・化学 

 

実はコレ 

数学でも出版されているんです。 

 

  • 実践 数学重要問題集―数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(理系) 
  • 実践 数学重要問題集―数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(文系) 

 

この記事ではそんな素晴らしい重要問題集の紹介を話していきます! 

 

この記事でわかること

  • 数学 重要問題集のレベル
  • 数学 重要問題集の問題数
  • 数学 重要問題集の使い方 

 

この記事を書いた人

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾『竜文会』代表

『竜文会』を開校後、初年度に国立大医学部や九州大学に合格者を輩出。2年目には旧帝大医学部にも合格者を出す。
九州大学医学部医学科に現役合格した経験を生かして独自の指導法で指導

ラ・サール高校卒業 高校入学組主席・学校賞受賞
九州大学医学部医学科卒業

・九大オープン 医学科数学1位 
九大2次試験 数学9割↑ 

 

 

 

数学 重要問題集のレベル

ではさっそく話していきましょう! 

 

まず『数学 重要問題集』には

どのくらのレベルの問題が載っているのか? 

あなたはどれくらい成を伸ばすことができるのか? 

 

ということについて書いていきます! 

 

数学 重要問題集はあなたの学力を格段にあげる!?
『数学 重要問題集』であなたの学力を各段にアップ!?

 

数学 重要問題集の難易度

『数学 重要問題集』に載っている問題の難易度ですが、 

入試で実際に出題される簡単な問題から標準的な問題、難しめの問題まで幅広く載っています。 

これ1冊で入試演習を終わらせることができる万能な問題集です。 

 

理系と文系に載っているⅠ・Ⅱ・A・Bの問題は同じではありません。 

文系の方が簡単めの問題が掲載されています。 

なので理系受験生でも数学の難易度が高くない志望校の人は、文系の重要問題集に取り組むのもアリです。 

 

数学 重要問題集で目指せるレベル

では、『数学 重要問題集』に取り組むことでどこまでのレベルに到達することができるのか? 

理系と文系についてそれぞれまとめてみました。 

 

数学重要問題集・理系 

  • 地方国立大学医学部は余裕 
  • 旧帝大医学部もなんとか 
  • 東大・京大も大丈夫 

 

数学重要問題集・文系 

  • 旧帝大(東大以外)は大丈夫 
  • 東大もなんとか 

 

『数学 重要問題集』は理系・文系ともに最高峰のレベルまで到達することが可能です! 

 

 

無料LINE登録で豪華7大特典をGET!

九大模試数学1位の 数学問題集大全

一生忘れない 英単語の覚え方

九大医学部150人のイチオシ問題集

④超有料級!九大合格の得点戦略

⑤九大英語のすべてがわかる本

九大英語の読み方

合格の秘訣を公開!合格体験記

他にもここにしかないお役立ち情報を配信中!

今すぐLINE登録!

数学 重要問題集の問題数

ではそんな『数学 重要問題集』にはどのくらいの問題が載っているのでしょうか。 

分かりやすく表にまとめてみました。 

 

『数学 重要問題集・理系』の問題数 

単元 問題数
数と式 13
関数と方程式・不等式 20
式と証明 11
整数の性質 17
場合の数・確率 18
図形の性質
図形と式 18
三角比・三角関数 16
指数関数・対数関数
ベクトル 18
数列 16
データの分析
複素数平面 11
式と曲線 10
関数
極限 17
微分法
微分法の応用 27
積分法 24
積分法の応用 25
合計 300

 

理系数学の入試問題演習を1冊で終わらせるだけあってそのボリュームは膨大! 

なんと300問!! 

 

他に有名な問題集である『理系数学の良問プラチカ』がⅠAⅡBが153題で、Ⅲが76題なので中々のボリュームです。 

でもしっかりと工夫が施されていて、学習をスムーズに進めることができます。 

→この秘密についてはしっかりあとで書いています。 

 

『数学 重要問題集・文系』の問題数 

単元 問題数
数と式 15
関数と方程式・不等式 21
式と証明 13
整数の性質 19
場合の数・確率 17
図形の性質
図形と式 18
三角比・三角関数 17
指数関数・対数関数 10
微分法 16
積分法 19
ベクトル 17
数列 13
データの分析
合計 207

 

文系の方は、207問と理系と比べると少なくなっています。 

数学Ⅲが約100題掲載されているので、その分少ないわけです。 

 

ちなみにⅠAⅡBの問題に関しては、2冊で掲載されている問題は全く違います。 

 

 

数学 重要問題集の特徴

では、『数学 重要問題集』の主な特徴を書いていきます。 

どんな問題集にも様々な特徴があります。 

 

どうせなら自分にあった問題集選びたくないですか? 

あなたにマッチした問題集をきちんと選ぶためにも、どんな特徴があるかということは大事になってきます。 

 

1.1冊で演習が終わる 

オールインワン!!! 

 

『数学 重要問題集』の一番の特徴はコレ! 

たった1冊をこなすことで、入試の初級レベルから上級レベルまでの演習をこなすことができます。 

理系の場合は300題と問題数はとても多く感じますが、他の問題集をしなくていいと考えるとすごくお得かもしれません。 

  

数学で1冊めに『数学 重要問題集』を取り組めばいいということではないです。 

しっかり解法の暗記を行ってから取り組んでください。 

解法の暗記をしておかないとまるで歯が立ちません。 

 

2.丁寧なレベルわけ

『数学 重要問題集』は3段階にレベルわけされています。 

A問題・B問題・C問題と分けられており、A問題は簡単、C問題は難しい問題ということを意味しています。 

 

『数学 重要問題集』には以下のように記載されています。 

  • A問題‥入試の基本〜標準レベル 
  • B問題‥入試の標準〜やや程度の高いレベル 
  • C問題‥入試の程度の高いレベル 

 

私なりにシンプルに説明すると、

  • A問題‥地方大学・旧帝大の簡単の問題 
  • B問題‥旧帝大の標準問題 
  • C問題‥旧帝大でもやや難しめ 

 

あくまで目安ですが、大体こんな感じでしょうか。 

もし「違うよ!」という方がいたら、教えてください(笑) 

 

3.必解のマークで時間短縮!

重要問題集の大きな特徴! 

それは問題に 必解 っていうマークが所々ついています。 

 

作者の人が言うには、“重要中の重要の問題”! 

全てを解く時間がない人は、「まずはコレを解いて欲しい!」というイチオシの問題です。 

 

必解さえ解けばなんとかなる!
必解さえ解けばなんとかなる!

 

「数学の演習は時間が足らなかった」 

これは大学受験に失敗した人からよく聞く最後のセリフ。 

やっぱり、時間が足りないですよね、、特に現役生なんて、、。 

そんな人は、まずこの問題を解きましょう。 

 

4.解答に指針が掲載!

『数学 重要問題集』の解答には、指針が載っています。 

多くの問題集は解答が載っていて終わり、、なんてことが多いですが。 

『数学 重要問題集』に載っているこの指針はかなり勉強に役立ちます! 

 

今、あなたが数学の問題を解いているとしましょう。 

問題を考えてもどうしてもわからない、、、 

そんなときはどうしますか? 

数学の問題がどうしても解けない...
問題がどうしても解けない...

たぶん答えを見るでしょう。 

もちろん正解です!分からなければ答えを見るのは当然でしょう。 

 

そんな時に指針の出番です! 

解答の方針が簡単に書かれているので、指針を見ることで再び問題に取り組めるかもしれません。 

0から1を作るのはなかなか難しいかもしれません。 

でも、ヒントが与えられて1から2にするのはそこまで難しくないでしょう。 

 

でも、答えを見るよりかは格段に力がつきます。 

 

5.公式集【おまけ】

『数学 重要問題集』には公式集がおまけとしてついています。 

問題演習をあまり積めずに『数学 重要問題集』に取り組んだ人などにはかなり重宝するでしょう。 

 

その分野ごとによく使う公式が簡単に掲載されているので、この公式集を見るだけでもある程度の力はつきます。 

 

講師のコメント

でも、理想は『数学 重要問題集』に取り組む段階で公式はほとんど理解して、使えるようになっていることです。 

『数学 重要問題集』のような入試問題演習の問題集は、公式の確認ではなく思考力を鍛えるために使っていきたいものです。 

 

 

数学 重要問題集のおすすめ度

そんな多くの特徴がある『数学 重要問題集』。 

そのおすすめ度は です。 

 

化学や物理と一緒で数学も優れた問題集! 

やっぱり理系科目といえば、『重要問題集』!!! 

これは今後変わることのない普遍の真理かもしれません。 

 

次の項目では、なぜ なのかを分析していこうと思います。 

 

数学 重要問題集のおすすめ度分析

難易度
汎用性
解説の詳しさ
レイアウト
使いやすさ
その他
合計

 

文句なしの です! 

やや解説がぎっしり詰まっていて見にくいかなぁと思ったりもしますが、慣れると全く問題はありません。 

 

何よりも使いやすさが最高! 

問題がレベル分けされていること・必解の印で優先的に解くべき問題がわかること。 

これらはあなたをとても助けてくれるでしょう! 

 

 

数学 重要問題集を始める時期

人生はタイミングが大事
人生はタイミングが1番大事、、タイミングがよければ全てうまくいく!

 

でも、『数学 重要問題集』を始めるのは待ってください! 

物事にはタイミングが大事! 

 

今がそのタイミングか見極めて、始めてきましょう。 

  

あなたが友人に頼み事をするとします。 

しかも、わりと重めのやつ(笑) 

 

友人が機嫌がいい時と悪い時では成功率はどっちが高いでしょう。 

もうお分かりですよね? 

タイミングは大事! 

 

数学 重要問題集をするべき人

あなたが『数学 重要問題集』に取り組むべきかどうか? 
それが2次試験に数学かあるかどうかで決まってきます。 

 

あなたが2次試験で数学を受験する場合! 

『数学 重要問題集』に取り組むのをおすすめします。 

2次試験の数学の難易度は正直どうでもいいです。 

『数学 重要問題集』はレベル分けされているから、必要なところまで取り組めばいいのです。 

 

講師のコメント

このレベル分けってかなり有能です! 

地方大学志望の人はA問題を解く!というようにすればかなり時間を短縮でき、復習に多くの時間を回すことができます。 

さらには必解のマークも手助けしてくれます。 

自分で解くべき問題を選ばなくていいのは、受験生にとってかなり役立ちます。 

 

数学 重要問題集の前にすること

「よし、2次試験に数学があるから『数学 重要問題集』を始めよう!」 

ちょっと、、、待って、、、 

 

まだ決めるのは早い。 

『数学 重要問題集』にやるべきことはやってますか? 

この項目を読んでから取り組むかどうか決めましょう! 

  

『数学 重要問題集』の前にすること

  • チャート式などの基礎系 
  • 『1対1対応の演習』『標準問題精講 

 

理想としては上の2種類を終わらせてから、『数学 重要問題集』に取り組むのがいいと思います。 

 

「え、でもそんな時間ある?」 

 

確かにもっともです。 

特に現役生なんて、残り時間との戦いですよね。 

 

そんな時に『数学 重要問題集』はとても強い味方になってくれます。 

 

チャート式の後に『数学 重要問題集』を解くことになっても大丈夫! 

その場合はまずはA問題だけ解いていきましょう。 

それでチャート式で学んだ解法を身につけるのです。 

そこからB問題へとステップアップ!これができるのが『数学 重要問題集』の強み! 

 

数学 重要問題集を始める時期 

では『数学 重要問題集』の重要問題集を始めるべき時期を話していきます。 

 

結論から言いますと、 

 

なるべく早く!!! 

 

これが全てです。 

遅くても、高校3年生の夏前から始めないと終わりません。 

なんといっても300問もありますから!(理系の場合) 

 

チャート式が終わって、残り時間が少ない場合はすぐにでも始めていきましょう! 

 

 

数学 重要問題集の使い方

『数学 重要問題集』の使い方で合否が決まる
『数学 重要問題集』の使い方で合否が決まる

 

最後のお願いです。 

『数学 重要問題集』を始める前に、“使い方”だけは読んでくれませんか? 

 

ここを読むだけでも、あなたの学習効率を1%は絶対にあげることができます。 

 

1%を笑った人! 

1円をバカにする人と一緒ですよ。 

小さいものも積み重ねが大事! 

 

では、『数学 重要問題集』を解くおすすめの解き方を話していきます。 

 

step
1
とりあえず考えてみる

最初はまず考えよう。 

  

この時に解き方が全く分からなかったり、公式も思い出せなかったりというレベルなら一旦問題集のレベルを下げた方がいいかもしれません。 

 

5〜10分は考える時間を取って欲しいです! 

この時間を取る価値があるかどうかが、『数学 重要問題集』に取り組むべきかの基準かもしれません。 

 

step
2
解答の指針を見る

分からない時はすぐに答えを見るのではありません。 

解答の指針の部分をみましょう。そして、もう一度解いてみる! 

これをおすすめします。 

 

どの公式を使えばいいかわかると、案外問題が解けたりします。 

少しでも数学の実力を大きくするためにも答えをすぐに見るのはやめましょう。 

 

step
3
もう一度解いてみる

指針を見たらもう一度解きましょう! 

またここで少し頭を使う! 

この少しの時間が、必ずあなたのためになります。 

 

step
4
解答を見る

ここまできてようやく解答を見ましょう! 

これができるのがほんとに『数学 重要問題集』の強みです。 

他の問題集だったら、すぐに答えを見てしまうことになっちゃいます! 

 

step
5
復習をする

しっかり取り組んだら、ちゃんと復習をしましょう。 

 

講師のコメント

復習が1番効率いいの知っていますか? 

しかも初見問題を解くより、問題を解き直す方が圧倒的に楽という(笑 

でも、復習をする受験生は少ない、、、 

大学受験の7不思議の1つですね! 

 

 

数学 重要問題集の次にすること

さて、『数学 重要問題集』が終わった未来を想像してみてください! 

きっとあなたの数学の力は今までとは比べ物にならないくらい成長しています。 

 

あのライバルにも簡単に勝てるようになっているかもしれません。 

 

『数学 重要問題集』を攻略し向かうところ敵なし!
『数学 重要問題集』を攻略し向かうところ敵なし!

 

でもきっとこうも考えるはず 

「この次って何をしたらいいんだっけ?」 

 

答えは、過去問です! 

『数学 重要問題集』までしっかり取り組んでいるあなたの学力はもう十分! 

過去問に取り組んでも十分にこなしていけます。 

 

あとは過去問をしてみて、苦手な単元があれば『数学 重要問題集』を復習するなり、他の問題集でその単元だけ重点的に演習するなりしていきましょう。 

 

 

数学 重要問題集のよくある質問

よくある質問①

A問題を解くのと、必解を解くのはどちらがいいですか? 

A問題の必解をまずは解くのがおすすめ! 

 

時間がないのであれば、A問題の必解を先にしましょう。 

その後、残りのA問題→B問題の必解→B問題と進んでいけばいいと思います。 

 

よくある質問②

『数学 重要問題集 文系』はどのくらいの難易度ですか? 

  • A問題‥基礎レベル 
  • B問題‥入試基礎レベル
  • C問題‥入試標準レベル 

これくらいだと思います。 

なので、B問題が確実に解けるようになれれば、文系数学なら余裕で合格点を取ることができるでしょう。 

 

よくある質問③

同じ数研出版から出版されていますが、『青チャート』と『数学 重要問題集』は相性がいいですか?

相性は良くも悪くもないです。 

 

ただ、『青チャート』→『数学 重要問題集』の流れは自然と繋がっていくので、多くの高校で取り入れられています。 

 

よくある質問④

『数学 重要問題集』と『プラチカ』はどちらが難しいですか? 

理系だと『数学 重要問題集』 

文系だと『プラチカ』 

 

これは絶対に間違いない! 

理系だと『プラチカ』の問題レベルは『数学 重要問題集』のA問題くらいでしょう。 

 

無料LINE登録で豪華7大特典をGET!

九大模試数学1位の 数学問題集大全

一生忘れない 英単語の覚え方

九大医学部150人のイチオシ問題集

④超有料級!九大合格の得点戦略

⑤九大英語のすべてがわかる本

九大英語の読み方

合格の秘訣を公開!合格体験記

他にもここにしかないお役立ち情報を配信中!

今すぐLINE登録!

 

数学 重要問題集のまとめ

さて、今回は『数学 重要問題集』を紹介してきました。 

ここまで読んでくれてありがとうございます。 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中原 遼太郎

九州大学医学部へ現役合格・卒業。九州大学に特化した指導をする大学受験塾『竜文会』の代表。オンライン・教室にて九州中の九大を目指す高校生の勉強をサポート!

おすすめ記事

名門の森と重要問題集どっちがいいの? 1

    物理でこんな悩みはありませんか?  多くの受験生が一度は疑問に思ったことがあるはず、、    「『名問の森』と『重要問題集』ってどっちがいいの?」        この悩みを持っている ...

ラ・サール高校の偏差値や進学実績 卒業生が実態を暴露 2

「高校生クイズで必ず見る高校」  「カタカナで名前だけ覚えちゃってる高校」  「九州でも1,2を争う超難関私立」  といえば・・・    はい、この記事では「ラ・サール高等学校」を紹介していきます。  ...

-数学