理系数学の良問プラチカ 使い方・レベル 徹底解説

数学

理系数学の良問プラチカの難易度とレベルは実は〇〇〇だった?

 

知らなきゃ損します。 

これまでにたくさんの受験生の成績を上げてきた数学の問題集。 

  

『理系数学の良問プラチカ』 

  

あ、聞いたことある? 

プラチカって響きが何かいいですよね。 

ほんの少し心地よいというか。

本屋で目に止まったらつい買ってしまう。そんな魅力感じませんか? 

実は響きだけではなく、中身も素晴らしい問題集になっています。 

  

ちなみに“プラチカ”はイタリア語で練習って意味らしいです。 

  

この記事ではそんな『理系数学の良問プラチカ』の難易度やレベル、使い方などを紹介していこうと思います。 

心配しなくても大丈夫。ⅠAⅡBとⅢの2冊ともしっかり解説していきます。 

 

この記事でわかること

  • 『理系数学の良問プラチカ』のレベル
  • 『理系数学の良問プラチカ』を使うべき人
  • 『理系数学の良問プラチカ』の使い方

  

この記事を書いた人

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾『竜文会』代表

『竜文会』を開校後、初年度に国立大医学部や九州大学に合格者を輩出。2年目には旧帝大医学部にも合格者を出す。
九州大学医学部医学科に現役合格した経験を生かして独自の指導法で指導

ラ・サール高校卒業 高校入学組主席・学校賞受賞
九州大学医学部医学科卒業

・九大オープン 医学科数学1位 
・九大2次試験 数学9割↑ 

 

では、さっそく内容に入っていきましょう。 

最後までよろしくお願いします〜〜〜 

 

『理系数学の良問プラチカ』のレベル

さて、あなたが一番気になっているレベルから話していきましょう。 

他の記事見てもいまいち分からない、、、なんてことは多いです。 

  

そこで思いっきり分かりやすく説明していきます。 

 

『理系数学の良問プラチカ』の難易度

 『理系数学の良問プラチカ』の難易度ですが、、 

結論から言うとⅠAⅡBとⅢで違うんですよね。 

なので別々に書いていこうかと思います。 

 

『理系数学の良問プラチカⅠAⅡB』の難易度

「そこまで難しくはないけど、とてもいい問題」 

実際に取り組んだ受験生に聞いてみるとこんな感じの答えが返ってきます。 

  

そうです。 

受験生でもいい問題集と言えるほどにちょうど良い難易度の問題が揃えられた問題集になっています。 

  

具体的な難易度としては、 

  • 地方国公立大学の標準的な問題 
  • 旧帝大の簡単な問題 

このレベルの問題が多く掲載されています。 

 

『理系数学の良問プラチカⅢ』の難易度

では、数学Ⅲの方の難易度はどうかと言いますと、、 

「思ってたより全然難しい」 

100人の受験生に聞けば、50人以上はおそらくこう答えます。 

  

ⅠAⅡBは標準問題が中心の構成でした。 

でもⅢのプラチカは入試問題でも難しい問題が多く掲載されています。 

  

  • 東京大学 
  • 他の旧帝大 
  • 東京工業大学 

  

パラパラ〜っと問題集をめくってみると、、 

これらの大学名がたくさん掲載されています。 

  

大体はⅢのプラチカを解く人って、ⅠAⅡBのプラチカを終えた人が多いと思います。 

でもびっくり仰天。 

難易度が全然違いますから、ひっくり返ってしまいます。 

 

数学の難易度の違いに驚く猫

 

数学Ⅲのプラチカは難しめの問題集である。 

これを知ることが大事です。 

 

『理系数学の良問プラチカ』で目指せるレベル

さて、そんな『理系数学の良問プラチカ』に取り組むことであなたの成績はどこまで上がるでしょうか? 

「今、学校の宿題として出されているけどこのまま続けていいか不安、、、」 

なんて人には是非とも読んでほしい内容です。 

  

結論から言うと 

ほとんどの大学で合格ラインには到達する! 

  

ではどの大学まで大丈夫かを問題集ごとに説明していきましょう。  

 

『理系数学の良問プラチカⅠAⅡB』の到達レベル

  • 地方国立大学(医学部もOK) 
  • 東大・京大を除く旧帝大(医学部除く) 
 

これらの大学に関しては、十分に合格ラインに到達することができます。 

  

「問題は簡単ですけど本当に大丈夫ですか?」 

と聞かれることがあります。 

  

『理系数学の良問プラチカⅠAⅡB』は標準的な問題が多く掲載されているので、数学の演習書としてはやや簡単です。 

実はこの質問、私も高校3年生の時に高校の先生にぶつけたことがあります。 

「難しい問題をいっぱい解いた方がいいのでは」と焦る気持ちはとても分かります。 

  

でも焦る必要は全くありません。 

大学入試なんて、標準的な問題をしっかり解答できれば合格できる大学がほとんどです。 

そのためⅠAⅡBを一冊仕上げることは、大学合格への近道になるでしょう。 

 

大学合格への近道 

 

『理系数学の良問プラチカⅢ』の到達レベル

一方Ⅲのプラチカは難易度が高いので、高いレベルまで到達できます。 

  

・全ての大学・学部 

  

数Ⅲのプラチカをこなすことで、困る大学はありません。 

というより、この問題集に載っている問題が解ける時点で相当な学力が必要です。 

なので取り組むのに相当なレベルを必要とします。 

 

無料LINE登録で豪華7大特典をGET!

九大模試数学1位の 数学問題集大全

一生忘れない 英単語の覚え方

九大医学部150人のイチオシ問題集

④超有料級!九大合格の得点戦略

⑤九大英語のすべてがわかる本

九大英語の読み方

合格の秘訣を公開!合格体験記

他にもここにしかないお役立ち情報を配信中!

今すぐLINE登録!

『理系数学の良問プラチカ』問題数

どのくらいの問題が掲載されているのでしょうか? 

「問題数が多すぎるとやる気が湧かない〜」なんてこともあるので、始める前にかならずチェックしましょうね。 

 

『理系数学の良問プラチカⅠAⅡB』の問題数

この問題集には〇〇問入っています!では寂しいので、単元ごとにどのくらい掲載されているか書いていきます。

単元 問題数
2次関数
数と式・整数 17
図形と計量
場合の数
確率
図形と方程式 17
三角関数 12
指数対数・三角関数 10
微分法
積分法 11
数列 24
平面ベクトル 13
空間ベクトル 12
合計 153

受験生にとってちょうどいい量の問題が掲載されています。

特に数列やベクトルなどは問題数も多く、そのほとんどが典型問題なので効率よく学力を上げていくことができます。

 

ただ、分野によっては演習量が不足する分野があります。

数学Aの範囲は問題数も少なめで、特に整数の分野などは十分な量の演習が積めないかもしれません。

 

講師のコメント

志望する大学によっては、整数問題が毎年出題されることもあります。

なので、自分が行きたい大学が毎年整数問題が出題される、もしくは難易度の高い整数問題が出るといった場合は追加で整数問題に取り組んでもいいかもしれません。

私は、『大学への数学 マスター・オブ・整数』をおすすめします。

量は多いので、時間と相談して取り組んでみてもいいかもしれません。

 

『理系数学の良問プラチカ』の問題数 

単元 問題数
極限 12
微分法 14
積分法 33
2次曲線
複素数平面
合計 76

数学Ⅲは一見問題数が少ないですが、かなりのボリュームがあります。

特に積分の問題なんて全体の半分くらいです(笑)

 

ちなみに数学Ⅲは数学ⅠAⅡBよりも演習不足になるかもしれません

一番ネックなのが複素数平面で、まず間違いなくこれだけでは足りません。

 

講師のコメント

複素数平面は、多くの大学で出題されています。

難易度が高い大学ですと、毎年出るといっても過言ではありません。

なので演習をしっかりこなしましょう。『大学への数学 1対1対応の演習』が基本的な解法も身につけれられるのでおすすめです。

『大学への数学 1対1対応』の解説記事はこちらから

   

『理系数学の良問プラチカ』のおすすめ度

さて気になる『理系数学の良問プラチカ』のおすすめ度ですが、 

ⅠAⅡBが  

Ⅲが 、、、 

となっています。 

  

ⅠAⅡBは文句なしの ですね。 

受験生からの評価も高いですし、私たち教える側からしても素晴らしい問題集だと断言できます。 

標準問題を網羅していて、受験生とって負担が少なく、数学のレベルをあげることができる! 

こんな問題集はなかなかありません。 

  

『理系数学の良問プラチカ』を始める時期

問題集に取り組む上で一番大事といっても過言ではない始める時期。 

  

「問題集を買って始めてみたけど、全然解けなかった〜」なんて体験がありませんか? 

普通の高校生なら生涯で1回は経験しているこのあるある。 

でも、これって実はすごくもったいないんです。 

  

講師のコメント

問題集は諸刃の剣かも。 

※諸刃の剣とは、一方では非常に役に立つが、他方では大きな害を与える危険なものの例え。 

つまり、最適なタイミングで始めたら成績を伸ばす武器になるし、いいタイミングでないと「ただ時間を浪費するだけ」です。 

諸刃の剣 天国と地獄 勝ち負け

  

では『理系数学の良問プラチカ』を始める時期について、順をおって説明していきます。 

 

『理系数学の良問プラチカ』するべき人 

ズバリ、基礎系の問題集が終わった人全員! 

チャート式やFocus Goldが終わったらすぐにでも取り組んでもらって構いません。 

  

偏差値でいうと、55~くらいの学力があれば十分に取り組んでいけると思います。 

※全統記述模試(河合塾)による偏差値 

  

『理系数学の良問プラチカ』前にすること

では具体的にどのような順番でしていくのがいいでしょうか? 

先ほども書きましたが、チャート式やFocus Goldでしっかり解法の暗記ができていますか? 

この質問に「はい」と気持ちよく答えられる人は取り組んでください。 

欲を言えば、『大学への数学 1対1対応の演習』を挟んでほしいですが、いきなり取り組んでも大丈夫です。 

  

講師のコメント

『大学への数学 1対1対応の演習』に取り組むと、解法に幅が広がります。数学の基礎力をさらに強化できるので、時間がある方はぜひ取り組んでください。 

  

『理系数学の良問プラチカ』始める時期

始めるタイミングは大事です。 

このタイミング次第で、あなたの成績は変わってきます。 

  

『理系数学の良問プラチカ』は 

  • ⅠAⅡBに関しては、高校3年生の夏休みまで 
  • Ⅲに関しては、高校3年生の秋以降 

が、最適なタイミングだと思います。 

  

もちろん、学習が早く進んでいる場合はもっと早めに初めてもらって構いません。 

ただ、九州の高校は学校の進度が遅いです。 

そのため、問題演習も十分ではないことがあります。 

  

九州の高校生にとっては上のタイミングが最適だと思います。 

  

ⅠAⅡBはやや簡単なので遅くても夏休みまでに始めましょう。 

地方大学を目指す場合は秋以降にしてもいいですが、旧帝大を目指す場合は間に合いません。 

  

Ⅲに関しては夏休みだと早すぎます。 

最後の一冊にしてもおかしくない難易度なので、時間をとってじっくり取り組みたいです。 

タイミングとしては、高校3年生の秋〜冬くらいがベストでしょう。 

 

理系数学の良問プラチカ数ⅠA•ⅡBと数Ⅲを始める時期

 

『理系数学の良問プラチカ』使い方

ここからは具体的な使い方を説明していきます。 

使い方に関してはⅠAⅡBとⅢでそんなに差はありません。 

  

順を追って説明していきましょう。 

 

step
1
問題に取り組む

まずは自分の頭を使って問題に取り組みます。他の問題集に取り組むときと同じですが、解法の暗記で終わらせないこと。 

大事なのは、数学の思考力を鍛えていくことです。 

すぐに解答を見て答えを覚える勉強でも成績は伸びますが、限界がすぐにやってきます。 

入試問題を解けるようになる思考力を身につけるためにも、時間をとってじっくり考えてみましょう。 

 

step
2
解答を見る

解き終わったら解答を見ましょう。 

また、全く分からない場合も解答を見た方がいいです。長い時間悩んでいても時間の無駄なので、早めに解答を見ることをおすすめします。(目安は10分) 

解答は眺めているだけでは身につかないので、実際に解答を書いてみて習得することをおすすめします。 

 

 

step
3
復習する

なるべく早めに解き直しをしてください。 

「あれ、こんな問題あったっけ?」となってからの復習では遅いです。 

記憶の新しいうち(数日以内)に確実に復習をしていきましょう。 

  

講師のコメント

復習のコツは解答を紙に再現していくことです。「解き方が分かったから次の問題に行こう」で成績が上がるのはかなりの上級者。普通の人はこれだけでは成績は上がりません。  

 

理系数学の良問プラチカ使い方

 

『理系数学の良問プラチカ』次にすること

「ようやく終わったけど次は何をしよう」 

先の話にはなりますが、次にすることに悩まないように書いておきます。 

『理系数学の良問プラチカ』に取り組むときのモチベーションにしてください。 

 

『理系数学の良問プラチカⅠAⅡB』の次にすること

地方国公立志望の人

迷わず過去問に取り組みましょう。 

   

一冊こなしたことで、入試で出題される標準的な問題はカバーできているはずです。 

ほとんどの問題が「あ、なんか見たことあるような気がする」と思うはずです。 

あとは本番の形式になれるだけなので、過去問を時間を測って取り組むことをおすすめします。 

 

旧帝大志望の人

時間がない場合はいきなり過去問を解くことをおすすめします。 

志望校対策に過去問よりも優れているものはありません。 

   

講師のコメント

問題集を終わらせようとして、過去問演習を後回しにする人がいます。 

志望校の問題形式に慣れるということは、過去問を繰り返し何年分も解くことでしか身につきません。 

なので、過去問に取り組むことはとても大事なかけがえのないことなのです。

時間がある場合は積極的に他の問題集にも取り組みましょう。 

『理系数学の良問プラチカⅠAⅡB』だけでは、難しい大学の試験には不十分です。 

  

そんな人におすすめの問題集は 

・『大学への数学 新数学スタンダード演習ⅠAⅡB』 

   

この問題集も標準問題が網羅されております。 

演習量を増やして、解法のストックをどんどん増やしていきましょう。 

『理系数学の良問プラチカⅢ』の次にすること 

地方国公立志望の人

地方国立大学志望の人は、そもそもこの問題集に取り組む必要もないと思います。 

かなりのオーバーワークになってしまいます。 

一旦過去問演習にいって、それでも数学Ⅲを鍛えたい・まだ時間にも余裕があるという人は取り組んでください。  

   

旧帝大志望の人

旧帝大志望の人もすぐに過去問に取り組みましょう。 

ここまで取り組んでいると、いざ過去問をしても難しいと思うことはないです。 

むしろ「あれ、思ったよりも簡単じゃない?」を思うことがあると思います。 

  

それだけ力はついているので、自信を持って過去問に取り組みましょう。 

  

注意ポイント

『理系数学の良問プラチカⅢ』をしっかり取り組み、身につけた場合はあなたの実力は間違いなく受験生の中でのトップクラスです。 

あとは過去問に取り組んで、形式に慣れましょう。

 

『理系数学の良問プラチカ』よくある質問 

よくある質問①

新しい版を買った方がいいか

 買う必要はありません。 

というのも、『理系数学の良問プラチカ』は改訂版があまり発売されません。重要問題集のように毎年内容が変わるということもありませんので、同じ版を使い続けてもらえれば大丈夫です。 

 

講師コメント

そもそも問題集自体、新しい版を書い直す必要はありません。過去問の場合は、最新の過去問を入手するために必要ですが、問題集の場合は古い版を使ったところで大差はありません。

  

よくある質問②

解説が悪くないですか?

なかなか答えにくい質問ですね、、、チャート式のように1から解法を学びたい人にとっては不十分に感じるかもしれません。

あと、どのように考えていけばいいかという思考の過程を学びたい人も満足できない可能性があります。 

  

私はシンプルでまとまっている解答でいいと思いますが、シンプルすぎて物足りない人もいると思います。 

  

よくある質問③

大学への数学とどちらが難しいですか? 

これは難しい笑

 

大学への数学も本がたくさんありますから、単純に比較はできません。 

簡単に書いておくと 

  

『理系数学の良問プラチカⅠAⅡB』は 

・『1対1対応の演習』と同じくらい 

・『新数学スタンダード演習』よりは簡単 

  

『理系数学の良問プラチカⅢは』 

・『1対1対応の演習』よりは遥かに難しい 

・『新数学スタンダード演習』よりも難しい 

・『新数学演習』よりは簡単 

  

こんな感じだと思います。 

 

無料LINE登録で豪華7大特典をGET!

九大模試数学1位の 数学問題集大全

一生忘れない 英単語の覚え方

九大医学部150人のイチオシ問題集

④超有料級!九大合格の得点戦略

⑤九大英語のすべてがわかる本

九大英語の読み方

合格の秘訣を公開!合格体験記

他にもここにしかないお役立ち情報を配信中!

今すぐLINE登録!

 

 

『理系数学の良問プラチカ』のまとめ 

今回は『理系数学の良問プラチカ』について難易度や使い方を紹介してきました。 

いかがだったでしょうか? 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中原 遼太郎

九州大学医学部へ現役合格・卒業。九州大学に特化した指導をする大学受験塾『竜文会』の代表。オンライン・教室にて九州中の九大を目指す高校生の勉強をサポート!

おすすめ記事

名門の森と重要問題集どっちがいいの? 1

    物理でこんな悩みはありませんか?  多くの受験生が一度は疑問に思ったことがあるはず、、    「『名問の森』と『重要問題集』ってどっちがいいの?」        この悩みを持っている ...

ラ・サール高校の偏差値や進学実績 卒業生が実態を暴露 2

「高校生クイズで必ず見る高校」  「カタカナで名前だけ覚えちゃってる高校」  「九州でも1,2を争う超難関私立」  といえば・・・    はい、この記事では「ラ・サール高等学校」を紹介していきます。  ...

-数学