上級問題精講の使い方・レベル 徹底解説

数学

『上級問題精講』を始める前に必ず読んでほしい。後悔する前に読もう

 

やってしまいました、、 

 

今回の記事もあなたのには全く立たないかもしれません 

いや、ある意味では役にたつのかもしれません。 

 

私は今からとても難しい問題集をあなたに紹介しようとしています。 

「この問題集はしなくていい!」と判断できる手助けになるかもしれません。 

もしかしたら「この問題集やってみよう」となるかもしれません。 

 

数学 上級問題精講(旺文社)

 

これが今回紹介する問題集の名前です。 

 

この記事でわかること

  • 『上級問題精講』のレベル
  • 『上級問題精講』の問題数
  • 『上級問題精講』の使い方 

 

この記事を書いた人

中原 遼太郎

中原 遼太郎

九大受験に特化した学習塾『竜文会』代表

『竜文会』を開校後、初年度に国立大医学部や九州大学に合格者を輩出。2年目には旧帝大医学部にも合格者を出す。
九州大学医学部医学科に現役合格した経験を生かして独自の指導法で指導

ラ・サール高校卒業 高校入学組主席・学校賞受賞
九州大学医学部医学科卒業

・九大オープン 医学科数学1位 
・九大2次試験 数学9割↑ 
・『上級問題精講』経験者 

 

 

 

『上級問題精講』とは

もしかしたら『上級問題精講』を知らない人もいると思うので、簡単に紹介しておきます。 

ちなみにどんなイメージを持っていますか? 

「上級っていうくらいだから難しいんでしょ?」と思った人はいいセンス。 

 

まあ、そんな感じの問題集です(笑) 

 

『上級問題精講』は旺文社から出されている問題集ですが、 

同じシリーズに、 

  • 『入門問題精講』 
  • 『基礎問題精講』 
  • 『標準問題精講』 

があります。

 

これらの問題集の名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか? 

『問題精講』シリーズの最高レベル!!! 

これが『上級問題精講』です。 

 

我々の時代は『上級問題精講』っていう問題集はありませんでした。 

『ハイレベル精選問題演習』という問題集に取り組んでいたのですが、この問題集が今でいう『上級問題精講』だったわけです。 

より洗練された名前にグレードアップしてたと言うわけです(笑) 

 

 

無料LINE登録で豪華7大特典をGET!

九大模試数学1位の 数学問題集大全

一生忘れない 英単語の覚え方

九大医学部150人のイチオシ問題集

④超有料級!九大合格の得点戦略

⑤九大英語のすべてがわかる本

九大英語の読み方

合格の秘訣を公開!合格体験記

他にもここにしかないお役立ち情報を配信中!

今すぐLINE登録!

上級問題精講のレベル 

『上級問題精講』の紹介を始めていきます。 

まずは『上級問題精講』のレベルから話してもいいでしょうか? 

 

なんといっても、『上級』ですからね。 

すさまじい難易度が予想できそうです。 

 

上級問題精講の難易度 

『上級問題精講』の難易度はトップクラス。 

数学の問題集の頂点に君臨する問題集の1つです。 

 

『上級問題精講』に載っている多くの問題は、入試発展レベル! 

 

上級問題精講のレベルは最難関!入試発展
上級問題精講のレベルは最難関!入試発展

 

具体的な難易度は、難関大学の入試問題で標準的な問題よりも上の問題。 

つまり合否にはあまり影響しないレベルの問題が掲載されています。 

 

ちょっと前にある生徒に言われました。 

『上級問題精講』を友達にもらいました。 

 

(最近の生徒は問題集を友達にあげたりもらったりするのか、、、)と正直驚きましたね(笑) 

話を聞いたところ 

「友達が買ったけど、難しくて全く解けないからもらった」とのこと。 

 

「『上級問題精講』は今は絶対に解けないからやらなくていいよ」と私が彼にいって、全て解決しました(笑) 

 

上級問題精講で目指せるレベル

そんな生徒が取り組むのを止めるくらいの『上級問題精講』ですが、取り組んでみるとどのくらいのレベルに達するのでしょうか? 

まあ、『上級』レベルに達するのは間違いないですね。 

この『上級』がそのくらいのレベルになるのか話していきましょう。 

 

『上級問題精講』を終わらせることであなたが到達できるレベル。 

それは全ての大学を難なく合格できる。 

そんなレベルです。 

 

具体的には、 

  • 東大‥7割〜 
  • 九大‥9割〜 
  • 地方国立大‥満点(余裕)  

※上記の表はあくまで目安です。全ての人がそうなるわけではありません。

 

ほとんどの大学で出題される問題なんて、『上級問題精講』に載っている問題と比べたらかなり簡単です。 

はるかに高いレベルの演習を積むことで余裕で点数を取れるようになります。 

 

講師のコメント

『上級問題精講』に載っている問題は、最難関大学で出題される問題としてやや標準より上くらい。 

本番にこのクラスの問題が解けると数学に関しては、かなり上位の点数が狙えるようになります。 

標準レベルの問題を全部解けたら確実に受かる大学受験で、余裕がない限り手を出さなくてもいいものです。 

 

 

 

『上級問題精講』の問題数 

『上級問題精講』に載っている問題が難しいという説明はしました。 

では、そんな難しい問題がどのくらい載っているのか気になりませんか? 

 

「問題集始める前に、どのくらいの問題が載っているか絶対に確認する」っていうあなたは、素晴らしい。 

どのくらいで終わるかの目安もわかるので、絶対に確認した方がいいです。

 

上級問題精講 数学Ⅰ+A+Ⅱ+Bの問題数

単元 問題数
方程式と不等式 13
三角関数・ベクトルと
図形問題
17
指数関数と対数関数
図形と方程式 15
微分積分 15
数列 11
場合の数と確率 16
整数問題 15
論証
合計 116

 

問題数はそこまで多くなく、116問。 

一般的な数学ⅠAⅡBの問題集に載っている問題は、大体150〜200問。 

他の問題集の問題数と比べると、やや少なめになっています。 

 

上級問題精講 数学Ⅲの問題数

単元 問題数
式と曲線  
複素数平面  
数列の極限と関数の極限  
微分法とその応用  
積分法とその応用  
面積・体積と曲線の長さ  
合計  

 

数学Ⅲの問題数は、約80題。 

かなり数学Ⅲの方は少なめの量になっています。 

 

数学Ⅲに関しては、難しめの問題集は大体このくらいの量になっています。 

『理系数学の良問プラチカⅢ』も難しいと有名ですが、収録問題数が83問で同じくらいです。 

 

2冊合わせて200問弱になります。 

全体としても数学の問題集としては少なめのものに分類されると思います。 

 

数学の問題集は、問題の難易度が高いほど問題数が少ない傾向にあります。 

ちなみにこのレベルの問題としては200題でもかなり骨が折れます。 

実際に自分が入試までに解き終わる余裕があるのか判断してから始めるようにしましょう。 

 

 

上級問題精講の特徴

 

1.解説が詳しい 

上級問題精講の最大の特徴は解説が詳しいこと
上級問題精講は解説が詳しく、1問で膨大な知識が得られる

 

『上級問題精講』の一番の特徴はこれです。 

他の問題集と比較して、解説が圧倒的に詳しい。 

 

この『問題精講』シリーズは解説がとても詳しいことでも有名です。 

解答だけを載せている問題集がともて多いですが、『問題精講』シリーズは違います。 

問題の考え方+解答、さらには背景知識も掲載しています。 

1問に取り組んだだけでも、他の問題集よりも圧倒的に身に付けれられる知識は多い。 

これが『問題精講』シリーズの特徴です。 

 

ちなみに『上級問題精講』は特に背景知識の説明が多いです。 

1問1問、受験生が納得いくまでの説明が施されており、中には類題が載っている問題もあります。 

”数学の知識を深める”ことができる問題集です。 

 

2.問題数が少ない

さきほども書きましたが、『上級問題精講』は掲載されている問題数が少なめです。 

Ⅰ+A+Ⅱ+Bで116問、Ⅲで80問。 

かなりコンパクトに収まっています。 

 

入学試験に向けて、さらに高めのレベルの問題を解きたい受験生が気軽に手を出せます。 

残り時間を気にしている多くの受験生にとって、非常にありがたいです。 

 

3.汎用性が意外と高め 

さて、意外と思われますが、 

『上級問題精講』は意外と汎用性が高めの問題集になります。 

 

難しめの問題集って、汎用性のないない難しめの問題が掲載されていることがめちゃくちゃ多いです。 

そんな中でも、『上級問題精講』は比較的汎用性のある問題が載っています。 

 

これは『上級問題精講』の1番の推しポイントです! 

ほんとにすごい!!! 

 

講師のコメント

手っ取り早く成績を上げるには、いわゆる典型問題をたくさん解くことがいいと言われています。 

典型問題を解くことで、似ている問題が解けるようになり点数アップにつながる。 

これがコツです。 

 

『上級問題精講』は難問を集めながらも、これを体現している。 

受験生の成績アップを何よりも考えた素晴らしい問題集です。 

 

 

上級問題精講のおすすめ度

さて、ではおすすめ度を発表します。 

いつもこの発表の時は、悩むんですよね。 

「星5とか軽率に言っちゃうと、信じてくれて問題集に取り組んだ受験生を後悔させちゃうかもしれない。」 

だから、評価は真剣に考えています。 

 

あなたが志望校に受かるように私たちも真剣に向き合っています
あなたが志望校に受かるように私たちも本気です!

   

話がそれちゃいましたね。 

では発表します。 

 

『上級問題精講』のおすすめ度は、 です。 

   

待ってください! 

「星3だからするのやめとこう、」と思わないで、次の評価をしっかり見てもらいたいです。 

星3にはしっかり理由があります。 

 

上級問題精講のおすすめ度分析

『上級問題精講』はなぜ なのか? 

もしかしたら納得いっていないかもしれません。 

 

今からしっかり理由を話していくので、一緒に考えてもらえたら嬉しいです。 

 

難易度
汎用性
解説の詳しさ
レイアウト
問題数
合計

 

私はこんな感じだと思いました。 

とてもいい問題集であることは間違いありません。 

でもやはり難易度が、、、 

 

数学のレベルが高い人には胸を張って と言えます! 

でも、やっぱり大勢の人に推薦できる問題集ではないので、 とさせてください。 

 

 

上級問題精講を始める時期

では、『上級問題精講』はどのような人が・いつからすべきなのでしょうか? 

『上級問題精講』を の問題集として利用できる条件を書いていこうと思います。 

 

上級問題精講をするべき人

『上級問題精講』をするべきかどうか? 

今あなたが思っていることをあててみましょう。 

 

「自分って『上級問題精講』に取り組んだ方がいいのかな」 

と考えているに違いありません。 

そんな質問に答えていきましょう。 

 

上級問題精講はあなたを救う問題集!?それとも...
上級問題精講はあなたを救う問題集!?それとも...

  

『上級問題精講』をするべき人は、 

 

少なくとも数学には余裕がある人! 

数学はある程度得意で、偏差値が70はある人です。 

(偏差値65は駿台全国模試を基準にしています。) 

 

少なくともと書いたのは、他の科目が苦手だったりする場合はそちらを優先して欲しいからです。 

数学に余裕がある人のみ、他の科目の勉強と相談してから始めましょう。 

 

偏差値70 

 

「偏差値70」の意味は知っていますか? 

偏差値70は勉強ができる人かどうかの1つの基準と捉えている人もいるかもしれません。 

 

「偏差値70」は受験者の上位2.5%に位置することを意味しています。 

1000人の模試なら、25位! 

確かに勉強ができると言っても問題ないかも。 

上級問題精講に手が出せるのは上位2.5%
上級問題精講は受験生の97.5%には到底無理!

    

でも「偏差値70」は全て同じ意味ではありません。 

受験者の中ので相対評価ですから、受験母体が変わってくれば価値も変わってきます。 

 

進研模試の「偏差値70」と駿台全国模試の「偏差値70」は、次元が違う。 

大事なのは「偏差値70」に満足せず、自分が合格したい大学のレベルに達しているか知ること! 

駿台全国模試の「偏差値70」はほとんど全ての大学に余裕で合格できます。 

 

 

上級問題精講の前にすること

さて、『上級問題精講』の前にすることですが、 

まあ、たくさんあります(笑) 

 

受験勉強の集大成のようなモンスター問題集ですからね〜 

取り組む前のハードルもなかなか高いです。 

 

  • 数学の教科書 
  • チャート式などの基礎系問題集 
  • 『1対1対応』などの入試基礎系 
  • 入試標準問題演習(※ がっつり) 

 

少なくとも4段階はステップを踏んだほうがいいでしょう。 

しかも、入試の標準的な問題演習はがっつり取り組んでおきましょう。 

 

講師のコメント

1番点数に直結するのは、入試標準問題の演習です。

そこまでは基礎固めなので、人によってはあまり模試などの点数は伸びないかもしれません。 

入試標準レベルの問題をどのくらい取り組めるかで点数は大きく変わってきます。 

だから正直な話、入試発展レベルなんてしなくて標準レベルをたくさんするのをオススメします(笑) 

 

上級問題精講を始める時期

必要な勉強にしっかり取り組んだ上で、高校3年生の2学期から! 

もちろん、実力のある人が早めに取り組むのはとてもいいことです。 

 

『上級問題精講』は問題数が少ないのが特徴でした。 

だから、高校3年生の2学期から始めても受験までには余裕で終わらせることができます。 

だからこそ、標準レベルの問題演習にしっかり時間を割いて、適切なタイミングで始めてもらいたいです。 

 

講師のコメント

私は『上級問題精講』の数学Ⅲはセンター試験の後から始めました。 

でも80題しかない上に、2次試験前なので国語と地理を勉強しないでいいのもあって、10日かからないで終わりました。(笑) 

問題の難易度は難しいですが、意外と時間はかからないものです。

 

 

上級問題精講の使い方

『上級問題精講』を最大限に活用する解き方を話していきましょう。 

全部が全部マネするのはオススメしません。 

いいなと思ったところだけ参考にするようにしましょう。 

 

step
1
自分で考える

まずは自力で解いていきます。 

答えのチラ見もだめ! 

最初は、完全に初見で問題と向き合ってください。 

 

step
2
もしものための精講

考えても考えても、何をしていいか分からない。 

あなたが普通の人なら、この状況に何回もぶち当たるでしょう。 

 

その時はそっと問題の下をみてみます。 

するとそこには、精講という2文字が! 

 

あなたは必ず「精講」に助けられる

あなたは必ず「精講」に助けられる

     

この一見意味がわからない言葉ですが、、、(笑) 

この項目には問題の考え方がシンプルに書かれています。 

 

わからない時はヒントをもらうために、こそっと見ちゃいましょう。 

 

step
3
もう一度考える

ヒントをちらっとみたら、また自分で考えてみましょう。 

 

講師のコメント

『上級問題精講』に取り組むのに最も大事なのはこの段階です。 

自分で考える→ヒントをみる→再び自分で考える 

このサイクルを行うことで、数学の思考力を身につけていきます。 

重要なことはわかっているけど鍛えにくい思考力。 

『上級問題精講』は思考力を鍛えやすい構成になっています。 

 

step
4
解答を見る

問題が解けた、もしくは③までしても分からない場合は、答えを見るしかありません。 

さらに自分で考える時間を取るのは時間の無駄です。 

潔く答えをみましょう(笑) 

 

さらに思考力を鍛えることもできます! 

答えを部分的に見て、その続きは自分でまた考える。 

これをすることで、さらに数学の思考力を鍛えていきます。 

時間がある人はぜひトライしてみましょう。

 

step
5
復習する

答えをみて終わりではいけません。 

復習してこそ、実力はついていきます。 

 

分からなかった問題はその日のうち、解けた問題もなるべく早く(数日以内には)解き直すようにしましょう。 

復習をすることで、あなたが貴重な時間を使って『上級問題精講』を解いたことがさらに価値を増します。 

 

 

上級問題精講の次にすること

『上級問題精講』の次にすることなんてあるんですかね〜 

最高クラスに難しい問題集ですからね、『上級問題精講』よりも難しい問題集はほとんどありません。 

 

過去問!!! 

 

上級問題精講が終わったら迷わず過去問!
上級問題精講が終わったら迷わず過去問!

 

『上級問題精講』のあとはまず過去問に取り組みましょう! 

100%! 

とは言い切れないですが(笑) 

もうあなたの数学の力は十分です。 

 

あとは過去問をしっかりこなして、万全の体調で本番の試験を受けることだけを意識してください。 

 

 

上級問題精講のよくある質問 

よくある質問①

『青チャート』の後に、『上級問題精講』をするのは可能でしょうか? 

かなり難しく感じると思います。

 

不可能とは言い切れないですが、ほとんど不可能に近いと思います。 

2冊のレベルはかなり離れています。 

なのでいきなり『上級問題精講』に入っても全く問題解けなかったり、解答を読んでも意味が理解できなかったりと困ることは多いです。 

着実に順番通りに力をつけていくことをオススメします。 

 

よくある質問②

九大理系数学の対策に上級問題精講は取り組むべきでしょうか? 

必要ありません。

 

9割を超える高得点を狙いたいなら取り組んでもいいと思います。 

でも、九大の数学に9割の得点は必要ありません。 

ほとんどの学部が6割、医学科でも8割弱あれば十分合格点です。 

 

ここまで得点できるのであれば、他の科目を伸ばしていくことが賢明です。 

 

講師のコメント

九大の試験で数学を200点取るのと、理科で200点取るのは理科の方がやや簡単です。 

しかも、理科は勉強すれば取れるようになる楽しい科目。 

必ず点数に直結する勉強を選びましょう。 

 

数学の1点も理科の1点も同じ価値でしかない。 

 

よくある質問③

『標準問題精講』の後に『上級問題精講』をするのはどうですか? 

いいと多います。

 

同じシリーズで使い勝手もいいと思うので、ぜひ取り組みましょう。 

ただ、注意点としては作者が違うのと問題レベルに差がありすぎるところです。 

取り組んでみてあまり解けないようであれば、『標準問題精講』に戻って復習していくことをオススメします。 

 

よくある質問④

『上級問題精講』と『新数学演習』はどちらが難しいですか? 

『新数学演習』でしょう! 

 

と昔なら断言できましたが、今は同じくらいかもしれません。 

一昔前の『新数学演習』は昭和の難問を数多く揃えており、数学でトップクラスに難しい地位を築いていました。 

でも、最近の『新数学演習』はやや受験生にも取り組みやすいような問題設定に変えています。 

(まあ、それでも難問に違いはないんですが、、、) 

 

なので、昔の名残もあって『新数学演習』にしておきます。 

 

無料LINE登録で豪華7大特典をGET!

九大模試数学1位の 数学問題集大全

一生忘れない 英単語の覚え方

九大医学部150人のイチオシ問題集

④超有料級!九大合格の得点戦略

⑤九大英語のすべてがわかる本

九大英語の読み方

合格の秘訣を公開!合格体験記

他にもここにしかないお役立ち情報を配信中!

今すぐLINE登録!

 

 

上級問題精講のまとめ

長い間ありがとうございました。 

『上級問題精講』レベルの問題集になると、紹介が慎重になってしまいます(笑) 

 

「いい問題集なんで、みんな絶対にやりましょう!」 

なんてノリで言ってしまうと、あなたの人生を変えてしまいませんから、、、 

 

今回話してきたことを踏まえて、自分でしっかり判断してもらえたら嬉しいです!! 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中原 遼太郎

九州大学医学部へ現役合格・卒業。九州大学に特化した指導をする大学受験塾『竜文会』の代表。オンライン・教室にて九州中の九大を目指す高校生の勉強をサポート!

おすすめ記事

名門の森と重要問題集どっちがいいの? 1

    物理でこんな悩みはありませんか?  多くの受験生が一度は疑問に思ったことがあるはず、、    「『名問の森』と『重要問題集』ってどっちがいいの?」        この悩みを持っている ...

ラ・サール高校の偏差値や進学実績 卒業生が実態を暴露 2

「高校生クイズで必ず見る高校」  「カタカナで名前だけ覚えちゃってる高校」  「九州でも1,2を争う超難関私立」  といえば・・・    はい、この記事では「ラ・サール高等学校」を紹介していきます。  ...

-数学